2016年12月9日(金)に、水素ガス吸入療法が、
厚生労働省の第3項先進医療【先進医療B】に新しく認定されました。
先進医療Bに認定されたということは、水素ガス吸入療法の臨床研究を国が認めた形になります。
【先進医療とは】
平成16年12月の厚生労働大臣と内閣府特命担当大臣(規制改革、産業再生機構)、行政改革担当、構造改革特区・地域再生担当との基本的合意に基づき、国民の安全性を確保し、患者負担の増大を防止という観点も踏まえながら、国民の選択肢を拡げ、利便性を向上するという観点から、保険診療との併用を認めることとしたもの。
【水素吸入療法とは】
心肺停止後の蘇生時に患者に水素ガスを吸入させ、生命を護り、さらに脳機能を護ることで、社会復帰をめざす治療法。
【適応症】
適応症は、心停止後症候群(院外における心停止後に院外又は救急外来において自己心拍が再開し、かつ、心原性心停止が推定されるものに限る。)
【技術の概要】
成人院外心停止後患者のうち、自己心拍再開後も昏睡が持続する患者を対象として、集中治療室で18時間 2%水素添加酸素を人工呼吸器下に吸入する。
この間、ガイドラインに準拠した集中治療を行う。
主要評価項目は90日後神経転帰良好の割合とし、副次的評価項目は90日生存率、生存期間、modlified Rankin Scale(mRS)、GCS、およびMini-MentalState Exam(MMSE)とする。
◆厚生労働省 第3項先進医療【先進医療B】
○平成30年10月1日現在
厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan03.html
番号 51
先進医療技術名
水素ガス吸入療法
適応症
心停止後症候群(院外における心停止後に院外又は救急外来において自己心拍が再開し、かつ、心原性心停止が推定されるものに限る。)
技術の概要
成人院外心停止後患者のうち、自己心拍再開後も昏睡が持続する患者を対象とし、集中治療室で18時間2%水素添加酸素を人工呼吸器下に吸入する。この間、ガイドラインに準拠した集中治療を行う。主要評価項目は90日後神経転帰良好の割合とし、副次的評価項目は90日生存率、生存期間、modified Rankin Scale(mRS),GCS,およびMini-MentalState Exam (MMSE)とする。